|
キカシグサ |
ミソハギ科/キカシグサ属 |
学名 Rotala indica |
|
◎ミソハギ科、多年草。
|
◎分布/北海道(西南部)、本州、四国、九州。
|
◎高さ/10〜15cm。
|
◎花期/8月〜10月。
|
◎生育地/水田、湿地など。
|
|
|
・茎は柔らかく、基部は横に這って分枝して節から根を出す。
|
・葉は対生し、長さ6〜10mm、幅3〜5mmの倒卵状楕円形。
|
・葉腋に直径約2oで淡紅色の花を1個ずつつける。花弁は小さく、萼片と萼片の間につく。
|
・刮ハは長さ約1.5mmの楕円形で萼に包まれる。 |
・山野草(離弁花類)/写真検索はこちら |
|
 |
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎バラ類 Rosids |
◎アオイ類 Malviids
(真正バラ類U Eurosids U)
|
◎フトモモ目 Myrtales
|
◎ミソハギ科 Lythraceae
|
◎キカシグサ属 Rotala
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
「花」の写真のピンク色で先が尖っているものは萼片、その間に白っぽく写った小さくて丸っこいものが花弁。同じ仲間「ミズマツバ」。
2014年1月---APG分類体系Vを追加表記しました。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・秋
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|