|
アカバナ(赤花) |
アカバナ科/アカバナ属 |
学名 Epilobium pyrricholophum |
|
◎アカバナ科、多年草。
|
◎分布/北海道、本州、四国、九州。
|
◎高さ/30〜70cm。
|
◎花期/7月〜9月。
|
◎生育地/山野の湿地など。
|
|
|
・秋になると葉が紅紫色に染まることからこの名がある。
|
・茎は直立し、細かい毛がある。
|
・葉は対生し、長さ2〜6cm、幅0.5〜3cmの卵状楕円形。
|
|
 |
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎バラ類 Rosids |
◎アオイ類 Malviids
(真正バラ類U Eurosids U)
|
◎フトモモ目 Myrtales
|
◎アカバナ科 Onagraceae
|
◎アカバナ属 Epilobium
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
花が赤いので「赤花」だと思っていましたが、紅葉するからだそうです。同じ仲間に「イワアカバナ」「ケゴンアカバナ」などがあるが、それらの花は白に近い色をしている。
2014年1月---APG分類体系Vを追加表記しました。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・夏
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|