|
ナンテンハギ(南天萩) |
マメ科/ソラマメ属 |
学名 Vicia
unijuga |
|
◎マメ科、多年草。
|
◎別名/「フタバハギ」。
|
◎分布/北海道、本州、四国、九州。
|
◎高さ/30〜60cm。
|
◎花期/6月〜10月。
|
◎生育地/山野の林縁など。
|
・葉がメギ科の「ナンテン」に似ていることからこの名がある。
|
|
|
・茎は直立、軟らかい毛が生え稜がある。
|
・葉は2個の小葉からなり、小葉は長さ4〜7p、幅1.5〜4pの卵形で先は尖る。 |
・葉腋から柄を出し総状花序をつける。花は紅紫色で長さ約1.5pの蝶形花。
|
・食用。
|
・山野草/写真検索はこちら |
|
 |
|
 |
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎バラ類 Rosids |
◎マメ類 Fabids
(真正バラ類T EurosidsT) |
◎マメ目 Fabales
|
◎マメ科 Fabaceae
|
◎ソラマメ属 Vicia
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
科名別索引 五十音順索引 写真・秋
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|