|
クサフジ(草藤) |
マメ科/ソラマメ属 |
学名 Vicia
cracca |
|
◎マメ科、つる性多年草。
|
◎分布/北海道、本州、九州。
|
◎花期/5月〜9月。
|
◎生育地/山野の明るい草地、林縁など。
|
・花や草の姿が「フジ」に似ていることからこの名がある。
|
|
|
・葉は18〜24個の小葉からなる羽状複葉で、頂小片は巻きひげになる。小葉は長さ1.5〜3cm、幅2〜6cmの披針形〜広卵形。
|
・葉腋から花柄をだし、3〜10cmの総状花序をつける。花は長さ1.5〜3cm蝶形花で青紫色。
|
・食用。
|
・山野草/写真検索はこちら |
|
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎バラ類 Rosids |
◎マメ類 Fabids
(真正バラ類T EurosidsT) |
◎マメ目 Fabales
|
◎マメ科 Fabaceae
|
◎ソラマメ属 Vicia
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
科名別索引 五十音順索引 写真・夏
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|