|
コメツブウマゴヤシ(米粒馬肥やし) |
マメ科/ウマゴヤシ属 |
学名 Medicago
lupulina |
|
◎マメ科、一〜二年草。
|
◎分布/ヨーロッパ原産(帰化植物)。
|
◎高さ/30〜60cm。
|
◎花期/5月〜7月。
|
◎生育地/道端、空き地など。
|
|
|
・小さな豆果を米粒に見立てこの名がある。江戸時代に渡来し各地に帰化している。
|
・茎は基部から分枝し地を這うか、斜上する。
|
|
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎バラ類 Rosids |
◎マメ類 Fabids
(真正バラ類T EurosidsT) |
◎マメ目 Fabales
|
◎マメ科 Fabaceae
|
◎ウマゴヤシ属 Medicago
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
・葉は3小葉からなり、小葉は長さ0.7〜1.7cm、幅0.6〜1.5cmの倒卵形〜円形。 |
・葉腋から花柄を出し、長さ3〜4mmの黄色の蝶形花を20〜30個集まって球状につける。 |
|
|
|
・豆果は長さ約2.5o、表面には渦巻き状の脈があり、先の方だけ内側に巻く。熟すと黒くなり、なかに種子が1個入っている。 |
・山野草/写真検索はこちら |
|
|
|
|
|
科名別索引 五十音順索引 写真・春
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|