|
アレチヌスビトハギ(荒れ地盗人萩) |
マメ科/ヌスビトハギ属 |
学名 Desmodium
paniculatum |
|
◎マメ科、多年草。
|
◎分布/北アメリカ原産(帰化植物)。
|
◎高さ/50〜100cm。
|
◎花期/7月〜9月。
|
◎生育地/草地、道端、林縁など。
|
|
|
・茎は高さ1mほどになる。
|
・葉は3小葉からなり、長さ5〜8cm、幅1〜4cmまで個体により広狭さまざま。
|
・花は長さ6〜9mmで青紫色を帯びる。
|
|
|
|
|
・果実は扁平で4〜6個の小節果からなる。小節果は長さ約7mm、カギ状の毛が密生する。 |
・種子は長さ3mmほど、熟すと茶褐色になる。 |
・山野草/写真検索はこちら |
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎バラ類 Rosids |
◎マメ類 Fabids
(真正バラ類T EurosidsT) |
◎マメ目 Fabales
|
◎マメ科 Fabaceae
|
◎ヌスビトハギ属 Desmodium
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
|
「果実(節果)と種子」 |
撮影/October,30,2022 |
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
同じ仲間に在来種の「ヌスビトハギ」。帰化植物では「アメリカヌスビトハギ」「イリノイヌスビトハギ」と言うのがあります。
図鑑によると、「アメリカヌスビトハギ」の花の長さは4〜5mm、果実は1〜3節。「イリノイヌスビトハギ」の花は白色、果実の節間はほぼ円形だそうです。
2014年1月---APG分類体系Vを追加表記しました。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・秋
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|