|
クワクサ(桑草) |
クワ科/クワクサ属 |
学名 Fatoua villosa |
「白いものは雄花の雄しべ」 |
撮影/September,21,2006 |
|
◎クワ科、一年草。
|
◎分布/本州、四国、九州、沖縄。
|
◎高さ/30〜60cm。
|
◎花期/9月〜10月。
|
◎生育地/畑、道端、荒地など。
|
|
|
・葉が桑の葉に似ている事からこの名がある。
|
・茎は直立し、暗紫色を帯びる。
|
・葉は互生。長さ3〜8p、幅2〜5pの卵形で、先端はとがり、縁に鈍い鋸歯がある。
|
・葉腋に雄花と雌花が混じってつく。 |
・山野草/写真検索はこちら |
|
 |
|
 |
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎バラ類 Rosids |
◎マメ類 Fabids
(真正バラ類T EurosidsT) |
◎バラ目 Rosales
|
◎クワ科 Moraceae
|
◎クワクサ属 Fatoua
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
「伸び出た紫色の物が雌花の花柱」 |
撮影/November,15,2022 |
|
雄花の花被は4裂し、雄しべは4個。雌花の花被も4裂、花柱は花被片のすきまから外に伸びでている。
|
・果実は痩果で花被に包まれる。痩果は径1mmほど、3稜のある扁球形。 |
|
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
クワ科の植物は「クワ」「イチジク」など木本が多く草本は少ない。
2014年1月---APG分類体系Vを追加表記しました。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・秋
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|