|
カラムシ(茎蒸) |
イラクサ科/カラムシ属 |
学名 Boehmeria nipononivea ※ |
|
◎イラクサ科、多年草。
|
◎別名/「マオ」「クサマオ」。 |
◎分布/本州、四国、九州、沖縄。
|
◎高さ/1〜2m。
|
◎花期/7月〜9月。
|
◎生育地/人里近辺。
|
|
|
・名前は、茎を蒸して皮を剥ぎ、繊維をとることから。繊維は織り糸として利用される。
|
・葉は互生。長さ10〜15cmの広卵形で、縁には鋸歯があり先端はとがる。裏面は白い綿毛が密生する。
|
|
 |
|
|
・雌雄同株。雄花序は茎の下部に、雌花序は茎の上部につく。
|
・山野草/写真検索はこちら |
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎バラ類 Rosids |
◎マメ類 Fabids
(真正バラ類T EurosidsT) |
◎バラ目 Rosales
|
◎イラクサ科 Urticaceae
|
◎カラムシ属 Boehmeria
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
2014年1月---APG分類体系Vを追加表記しました。
※学名「Boehmeria nipononivea」 → 「Boehmeria nivea var. concolor f. nipononivea」。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・秋
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|