|
キバナノヤマオダマキ(黄花の山苧環) |
キンポウゲ科/オダマキ属 |
学名 Aquilegia buergeriana var. buergeriana f. flavescens |
|
◎キンポウゲ科、多年草。
|
◎分布/本州 ?
|
◎高さ/30〜60cm。
|
◎花期/6月〜8月。
|
◎生育地/山地。
|
|
|
・「ヤマオダマキ」の黄花品種。
|
・根生葉は2回3出複葉。小葉は長さ2〜4pの扇形で2〜3裂する。
|
・茎の上部に直径約3pの花を下向きにつける。
|
・花弁は黄色、萼片は淡黄色で各5個ある。雄しべは多数、雌しべは5個。
|
|
|
|
|
・花弁状の萼片の内側に花弁があり、基部は長く伸びて距となって、先は小球状になる。 |
・山野草/写真検索はこちら |
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎キンポウゲ目 Ranunculales
|
◎キンポウゲ科 Ranunculaceae
|
◎オダマキ属 Aquilegia
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
・果実は袋果。袋果は5個が直立し、熟すと内側から裂開して種子を出す。 |
|
|
|
|
|
科名別索引 五十音順索引 写真・夏
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|