|
サジガンクビソウ(匙雁首草) |
キク科/ヤブタバコ属(ガンクビソウ属) |
学名 Carpesium
glossophyllum |
|
◎キク科、多年草。
|
◎分布/本州、四国、九州、沖縄。
|
◎高さ/25〜50cm。
|
◎花期/8月〜10月。
|
◎生育地/山地の日陰など。
|
|
|
・根生葉をサジに見立てこの名がある。
|
・茎は直立し上部で分枝する。茎や葉には毛がある。
|
・枝先に頭花を1個ずつ下向きにつける。頭花は緑白色、直径1〜1.5pの半球形。
|
|
 |
|
 |
・根生葉は長さ9〜15p、幅2〜4pの倒披針形で、花の時期にも残る。茎葉は小さく、上部では線状披針形。 |
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperm |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎キク類 Asterids |
◎キキョウ類 Campanulids
(真正キク類U Euasterids U) |
◎キク目 Asterales
|
◎キク科 Asteraceae
|
◎ガンクビソウ属 Carpesium
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
|
「果実」 撮影/September,30,2022 |
|
|
|
「果実」 撮影/September,30,2022 |
|
|
|
|
科名別索引 五十音順索引 写真・秋
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|