|
オケラ(朮) |
キク科/オケラ属 |
学名 Atractylodes japonica ※ |
|
◎キク科、多年草。
|
◎古名「ウケラ」。 |
◎分布/本州、四国、九州。
|
◎高さ/30〜100cm。
|
◎花期/9月〜10月。
|
◎生育地/やや乾いた草地など。
|
|
|
・雌雄異株。茎は細くて硬く、直立する。葉は長い柄があり3〜5裂し、棘状の鋸歯がある。
|
・枝先に直径15〜20mmの頭状花をつける。花は白色、まれにやや紅色を帯びる。筒状花の先は5裂し、花柱が突き出る。
|
・総苞の周りに魚の骨のような形をした苞状葉がある。 |
|
 |
|
|
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperm |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎キク類 Asterids |
◎キキョウ類 Campanulids
(真正キク類U Euasterids U) |
◎キク目 Asterales
|
◎キク科 Asteraceae
|
◎オケラ属 Atractylodes
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
2013年12月---APG分類体系Vを追加表記しました。
※学名 「Atractylodes japonica」 → 「Atractylodes ovata」。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・秋
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|