|
キツネアザミ(狐薊) |
キク科/キツネアザミ属 |
学名 Hemistepta lyrata |
|
◎キク科、二年草。
|
◎分布/本州、四国、九州、沖縄。
|
◎高さ/60〜90cm。
|
◎花期/5月〜6月。
|
◎生育地/道端、田畑、空き地など。
|
|
|
・花が「アザミ」に似ているが、よく見るとかなり違うことによりこの名がある。 |
・茎は直立する。葉は羽状に深裂し、棘はなく柔らかい。裏面に白い綿毛が密生する。
|
・枝先に、直径2.5cm程の紅紫色の花をつける。花はすべて筒状花からなり、総苞は球形で総苞片は8列に並ぶ。
|
|
 |
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperm |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎キク類 Asterids |
◎キキョウ類 Campanulids
(真正キク類U Euasterids U) |
◎キク目 Asterales
|
◎キク科 Asteraceae
|
◎キツネアザミ属 Hemistepta
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
|
|
|
・そう果は長さ約3mm、多数の稜がある。 |
・冠毛は白色で羽毛状。 |
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
本種は「アザミ属」ではなく「キツネアザミ属」。
若葉をヨモギの代わりに餅に入れるらしい。
2013年12月---APG分類体系Vを追加表記しました。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・春
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|
|