|
マツカサススキ(松毬薄) |
カヤツリグサ科/ホタルイ属 ※ |
学名 Scirpus mitsukurianus |
|
◎カヤツリグサ科、多年草。
|
◎分布/本州、四国、九州。
|
◎高さ/1〜1.5m。
|
◎花期/8月〜10月。
|
◎生育地/湿地など。
|
|
|
・花穂を松かさに見立てこの名がある。
|
・茎は鈍い3稜形。
|
・葉は幅4〜8mmの線形。
|
・茎先や上部の葉腋から花序の枝を出し、長さ4〜6mmで楕円形の小穂を集まってつける。 |
・山野草/写真検索はこちら |
|
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎単子葉類 Monocots |
◎ツユクサ類 Commelinids |
◎イネ目 Poales
|
◎カヤツリグサ科 Cyperaceae
|
◎アブラガヤ属 Scirpus
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
同じ仲間、ホタルイ属は「サンカクイ」「フトイ」「アブラガヤ」「ホタルイ」「カンガレイ」など。本種よりやや小形で「コマツカサススキ」と言うのがあり、小穂の先が丸くなっている。
2014年1月---APG分類体系Vを追加表記しました。
※『Scirpus』は、「ホタルイ属」から「アブラガヤ属」へ。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・秋
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|