|
カヤツリグサ(蚊帳吊草) |
カヤツリグサ科/カヤツリグサ属 |
学名 Cyperus microiria |
|
◎カヤツリグサ科、一年草。
|
◎別名/「マスクサ」。
|
◎分布/本州、四国、九州。
|
◎高さ/20〜60cm。
|
◎花期/8月〜10月。
|
◎生育地/田畑、道端など。
|
|
|
・茎を裂くと真ん中に四角形が出来、それを蚊帳に見立てこの名がある。
|
・茎は三稜形。
|
・葉は2〜3oの線形で、根元に1〜3個つく。
|
・茎先に葉と同じような苞が3〜4個あり、その間から5〜10個の枝を放射状に伸ばし小穂をつける。 |
|
 |
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎単子葉類 Monocots |
◎ツユクサ類 Commelinids |
◎イネ目 Poales
|
◎カヤツリグサ科 Cyperaceae
|
◎カヤツリグサ属 Cyperus
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
・小穂は黄褐色で長さ0.7〜1.2pの線形。10〜20個の小花が二列に並んでつく。 |
・小穂の鱗片は広倒卵形で、中肋の先は少し突き出る。 |
・山野草/写真検索はこちら |
|
|
|
|
科名別索引 五十音順索引 写真・秋
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|