自然観察雑記帳> > 植物 > 山野草 >ヒナタイノコズチ

自然観察雑記帳/サイト内検索
ヒナタイノコズチ(日向猪子槌)
ヒユ科/イノコズチ属
学名  Achyranthes fauriei
撮影/September.13,2007

◎ヒユ科、多年草。

◎分布/本州、四国、九州。

◎高さ/50〜100cm。

◎花期/8月〜9月。

◎生育地/日当たりの良い荒地など。

・「ヒカゲイノコズチ」に対し、日向に生える事からこの名がある。

・茎は四角形で直立し、節がふくらむ。

・葉は長さ5〜20cmの狭披針形で対生する。

・茎先や枝先に穂状の花序を出し、緑色の小さな花を密集してつける。

---APG分類体系V(2009年)---

◎被子植物 Angiosperms
◎真正双子葉類 Eudicots
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots

◎ナデシコ目 Caryophyllades

◎ヒユ科 Amaranthaceae

◎イノコズチ属 Achyranthes

APG分類体系V/写真検索
撮影/September.30,2022
「果穂/果実」
・小苞の基部にある半透明の付属体は「ヒカゲイノコズチ」より小さい。

・果実は胞果。長さ2.5〜3mmの長楕円形で、花後に花被片に包まれる。

・種子は1個。膜質の果皮の中にある。
山野草/写真検索はこちら
「果実は花被片に包まれる」
「果実/胞果(左)と種子(右)」
※判断自信度 ★★★★★
※メモ 同じ仲間「ヒカゲイノコズチ」「ヤナギイノコズチ」「マルバイノコズチ」。
以前は「ヒカゲイノコズチ」と「ヒナタイノコズチ」を一緒にイノコズチと呼んでいたが、現在はイノコズチと言えば「ヒカゲイノコズチ」を指す。

本種は「ヒカゲイノコズチ」より全体に毛が多く、特に花序の軸に白い綿毛が密生している事、花序が太く花を密につける事、小苞の基部にある半透明の付属体が小さい事などが違う。

2014年1月---APG分類体系Vを追加表記しました。
学名「Achyranthes fauriei」 → 「Achyranthes bidentata var. fauriei」。

APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。

科名別索引  五十音順索引  写真・秋

--関連ページ--

ヒカゲイノコズチ

イヌビユ

ツルノゲイトウ

シロザ

アカザ
観察帳へ  写真帳へ
 
 
 
戻る  表紙へ