|
ヒメハギ(姫萩) |
ヒメハギ科/ヒメハギ属 |
学名 Polygala japonica |
|
◎ヒメハギ科、常緑の多年草。
|
◎分布/北海道、本州、四国、九州。
|
◎花期/4月〜7月。
|
◎生育地/山野の日当たりのよい所。
|
|
|
・名はハギの花に似て、小さいことから。 |
・茎は基部で分枝して横に這い、上部は直立または斜上する。
|
・葉は互生し、長さ1〜3cmの楕円形で先はとがる。
|
・茎の上部に紫色の蝶形花をまばらにつける。
|
・山野草(離弁花類)/写真検索はこちら |
|
 |
|
|
・花弁は3個。うち2個は濃紫色で合着して筒状になり、1個は房状で先が細かく裂ける。 |
・左右の大きい淡紅色の花弁状のものはがく片。 |
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎バラ類 Rosids |
◎マメ類 Fabids
(真正バラ類T EurosidsT) |
◎マメ目 Fabales
|
◎ヒメハギ科 Polygalaceae
|
◎ヒメハギ属 Polygala
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
|
|
・果実は刮ハ。刮ハは扁平で直径7〜8mm、両側に翼がある心円形。中に2個の種子が入っている。 |
・種子は長さ2.5〜3mmの卵形。黒褐色に白い毛が密生する。 |
|
|
|
|
科名別索引 五十音順索引 写真・夏
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|