|
キクモ(菊藻) |
ゴマノハグサ科/シソクサ属 ※ |
学名 Limnophila sessiliflora |
|
◎ゴマノハグサ科、多年草。
|
◎分布/本州、四国、九州、沖縄。
|
◎高さ/10〜50cm。
|
◎花期/8月〜10月。
|
◎生育地/水田、沼など。
|
|
|
・細かく裂けた葉が、菊の葉に似ていることからこの名がある。
|
・葉は水上葉と水中葉があり、水上の葉は長さ1〜2p、幅3〜7oで羽状に裂けて5〜8個輪生する。水中の葉は糸状に裂ける。
|
・水上葉の腋に長さ0.6〜1pで淡紅色の花をつける。
|
|
|
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperm |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎キク類 Asterids |
◎シソ類 Lamiids
(真正キク類T Euasterids T) |
◎シソ目 Lamiales
|
◎オオバコ科 Plantaginaceae
|
◎シソクサ属 Limnophila
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
|
・果実は刮ハ。刮ハは長さ約4mmの卵球形。
|
・種子は長さ0.6〜0.8mm。 |
・山野草/写真検索はこちら |
|
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
同じ仲間「シソクサ」「コキクモ」など。
2013年12月---APG分類体系Vを追加表記しました。
※APG分類体系Vでは、「シソクサ属」は「ゴマノハグサ科」から「オオバコ科」へ変更されました。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・秋
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|