|
ヘラオオバコ(箆大葉子) |
オオバコ科/オオバコ属 |
学名 Plantago
lanceolata |
|
◎オオバコ科、一年草。
|
◎分布/ヨーロッパ原産(帰化植物)。
|
◎高さ/30〜70cm
|
◎花期/6月〜8月。
|
◎生育地/荒地、道端、牧草地など。
|
|
|
・葉がへら形をしていることからこの名がある。
|
・江戸時代末期に渡来したと言われ、現在は北海道から沖縄まで広く帰化している。
|
・葉は長さ10〜20cm、幅1.5〜3cmのへら形で細長い。
|
・高さ20〜70cmの花茎を伸ばし、小さな花を穂状につける。
|
・山野草/写真検索はこちら |
・ロゼット(根生葉)・若葉/写真検索はこちら。 |
|

|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperm |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎キク類 Asterids |
◎シソ類 Lamiids
(真正キク類T Euasterids T) |
◎シソ目 Lamiales
|
◎オオバコ科 Plantaginaceae
|
◎オオバコ属 Plantago
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
葉の形も花穂も、普通のオオバコとは感じが全く違う。同じ仲間「オオバコ」「ツボミオオバコ」。
2013年12月---APG分類体系Vを追加表記しました。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。
2021年4月---写真を追加しました。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・夏
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|
|