|
ヤマシャクヤク(山芍薬) |
ボタン科/ボタン属 |
学名 Paeonia japonica |
|
◎ボタン科、多年草。
|
◎分布/本州(関東以西)、四国、九州。
|
◎高さ/30〜60cm。
|
◎花期/4月〜6月。
|
◎生育地/山地の木陰など。
|
|
|
・茎は直立する。 |
・葉は3〜4個互生し、2回3出複葉。小葉は長さ5〜12cm、幅3〜7cmの倒卵形。
|
・茎頂に直径4〜5cmの花を上向きに半開する。花弁は白色で5〜7個、雄しべは多数、雌しべは2〜4個で花柱の先は赤く、少し曲がる。
|
・山野草/写真検索はこちら |
|
|
|
 |
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎ユキノシタ目 Saxifragales
|
◎ボタン科 Paeoniaceae
|
◎ボタン属 Paeonia
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
「ベニバナヤマシャクヤク(P.
obovata)」と言うのがある。
2014年1月---APG分類体系Vを追加表記しました。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・春
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|