|
オククルマムグラ(奥車葎) |
アカネ科/ヤエムグラ属 |
学名 Galium trifloriforme |
|
◎アカネ科、多年草。
|
◎分布/北海道、本州、四国、九州。
|
◎長さ/20〜40cm。
|
◎花期/6〜7月。
|
◎生育地/山地の林内。
|
|
|
・葉がクルマのように輪生することからこの名がある。
|
・茎の下部は倒れ、上部は直立する。茎には4稜があり、その稜に沿って棘状の毛がある。
|
・葉は長さ3〜4cmの長楕円形で、普通6枚が輪生する。裏面の主脈には棘がある。
|
|
 |
|
|
 |
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperm |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎キク類 Asterids |
◎シソ類 Lamiids
(真正キク類T Euasterids T) |
◎リンドウ目 Gentianales
|
◎アカネ科 Rubiaceae
|
◎ヤエムグラ属 Galium
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
同じ仲間の「クルマバソウ(G. odoratum)」は、葉の数が6〜10個と本種より多く、茎には毛がありません。また、良く似た変種の「クルマムグラ(var.
nipponicum)」の葉の裏面主脈上と茎には、棘状の毛が無い事で見分けられるそうです。
2013年12月---APG分類体系Vを追加表記しました。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・夏
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|