|
キバナカワラマツバ(黄花河原松葉) |
アカネ科/ヤエムグラ属 |
学名 Galium verum var. asiaticum ※ |
|
◎アカネ科、多年草。
|
◎分布/北海道、本州、四国、九州。
|
◎長さ/50〜80cm。
|
◎花期/7月〜9月。
|
◎生育地/草地、河原など。
|
|
|
・細い葉を松の葉に例えてこの名がある。
|
・茎は直立、柔らかい毛がある。
|
・葉は長さ2〜3p、幅1.5〜3oの線形で、8〜10個が輪生状につく。(本来の葉は2個で他は托葉が大きくなったもの)
|
・茎の上部の枝先に円錐状の花序をつけ、直径約2oの白い花を密生する。 |
・山野草/写真検索はこちら |
|
 |
|
 |
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperm |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎キク類 Asterids |
◎シソ類 Lamiids
(真正キク類T Euasterids T) |
◎リンドウ目 Gentianales
|
◎アカネ科 Rubiaceae
|
◎ヤエムグラ属 Galium
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
同じ仲間「ヤエムグラ」など。
「カワラマツバ」として掲載していましたが、「キバナカワラマツバ」に訂正しました。
2013年12月---APG分類体系Vを追加表記しました。
※学名「Galium verum var. asiaticum」 → 「Galium verum ssp. asiaticum」。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・夏
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|