|
ヤエムグラ(八重葎) |
アカネ科/ヤエムグラ属 |
学名 Galium
spurium var. echinospermon |
|
◎アカネ科、一〜二年草。
|
◎分布/日本全土。
|
◎長さ/60〜90cm。
|
◎花期/5月〜6月。
|
◎生育地/人里近くの荒地や藪。
|
|
|
・幾重にも重なって茂ることからこの名がある。
|
・茎は柔らかく4稜があり、稜に沿って下向きの棘がある。
|
・葉は長さ1〜3cm、幅1.5〜4mmの広線形で6〜8枚の輪生状に見える(本来の葉は2枚、他は托葉が変化したもの)。
|
|
 |
|
 |
・茎先や葉脇から花序を出し、2mmほどの黄緑色の花をつける。花冠は4裂する。 |
|
|
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperm |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎キク類 Asterids |
◎シソ類 Lamiids
(真正キク類T Euasterids T) |
◎リンドウ目 Gentianales
|
◎アカネ科 Rubiaceae
|
◎ヤエムグラ属 Galium
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
 |
・果実は2分果からなり、直径2〜3mm。表面にカギ状の毛がある。 |
・分果の中に種子は1個。種子の腹面には穴があって凹む。 |
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
ただの雑草、服によくくっついてくる。同じ仲間「キバナカワラマツバ」。
2013年12月---APG分類体系Vを追加表記しました。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。
2021年4月---写真を追加しました。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・春
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|