|
スカシタゴボウ(透し田牛蒡) |
アブラナ科/イヌガラシ属 |
学名 Rorippa islandica |
|
◎アブラナ科、二年草。
|
◎分布/日本全土。
|
◎高さ/35〜50cm。
|
◎花期/4月〜10月。
|
◎生育地/水田や道端の湿地など。
|
|
|
・根をゴボウに例えた名とされているが、はっきりしない。
|
・根生葉は長さ5〜15cmで羽状に裂ける。
|
・茎葉は上部のものほど小さく、裂け方が浅い。葉の基部は耳状にはりだして茎を抱く。
|
|
 |
|
|
・茎先に5〜15cmの総状花序を出し、直径3〜4mmで黄色の花をつける。花は下から順に咲く。 |
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎バラ類 Rosids |
◎アオイ類 Malviids
(真正バラ類U Eurosids U)
|
◎アブラナ目 Brassicales
|
◎アブラナ科 Brassicaceae
|
◎イヌガラシ属 Rorippa
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
|
|
・果実は短角果。長さ3〜8mmの楕円形。 |
・種子は長さ0.5〜0.8mm。表面に細かい突起がある。 |
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
同じ仲間の「イヌガラシ」とは果実の形が違う点で見分ける。
2014年1月---APG分類体系Vを追加表記しました。
学名「Rorippa islandica」 → 「Rorippa palustris」。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。
2021年4月---写真を追加しました。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・春
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|