|
イヌガラシ(犬芥子) |
アブラナ科/イヌガラシ属 |
学名 Rorippa
indica |
|
◎アブラナ科、多年草。
|
◎分布/日本全土。
|
◎高さ/10〜50cm。
|
◎花期/4月〜9月。
|
◎生育地/野原、道端、草地など。
|
|
|
・ちょっと、からしに似た辛味があるのでこの名がある。
|
・茎はよく分枝し、褐色を帯び毛がない。
|
・葉は長楕円状披針形で、羽状に中裂する。
|
・枝先に長さ4〜6cmの総状花序を出し、直径約5mmで黄色の花をつける。
|
|
 |
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎バラ類 Rosids |
◎アオイ類 Malviids
(真正バラ類U Eurosids U)
|
◎アブラナ目 Brassicales
|
◎アブラナ科 Brassicaceae
|
◎イヌガラシ属 Rorippa
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
|
・果実は長角果。長さ1.5〜2cmの細長い円柱形で上方に湾曲する。
|
・種子は果実の中に2列に並ぶ。 |
・食用。
|
・山野草/写真検索はこちら |
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
全体に小型の「ミチバタガラシ」と言うのがあるらしいが、まだ見たことがない。また、よく似た「スカシタゴボウ」とは果実の形が違う事で見分けられる。
2014年1月---APG分類体系Vを追加表記しました。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。
2021年4月---写真を追加しました。
2022年11月---果実、種子の写真を追加しました。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・春
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|
|