自然観察雑記帳> > 菌類 >きのこ >ツネノチャダイゴケ

自然観察雑記帳/サイト内検索
ツネノチャダイゴケ(常茶台茸)
ツネノチャダイゴケ属 Crucibulum
学名 Crucibulum laeve (Huds.) Kambly
撮影/September,16,2014
◎担子菌門   [Basidiomycota]
◎ハラタケ亜門 [Agaricomycotina]

◎ハラタケ綱  [Agaricomycetes]

◎ハラタケ亜綱 [Agaricomycetidae]

◎ハラタケ目  [Agaricales]

◎ハラタケ科 [Agaricaceae]
◎ツネノチャダイゴケ属 [Crucibulum]

・[Crucibulum] ルツボより。
・[laeve]→平滑な。
◎発生時期/夏〜秋。

◎発生場所/倒木、用材、落枝など。

◎生え方/材上に群生。
◎大きさ/小形。高さ5〜8mm。径4〜8mm。

◎分布/世界的。

◎食・毒/不食。

撮影/September,02,2014
・子実体/幼菌は黄土色の球形→黄色い細毛を密生した卵形〜洋梨形。上部は2層の表隔膜からなり、成熟すると裂開してコップ形となる。内部に小塊粒がある。
・小塊粒/径0.8〜1.2mm、暑さ0.5mm内外のレンズ形。白色〜黒褐色の外被膜に囲まれ、下面に粘着ひもがあり殻皮内部に付着する。
・大きい画像、他の画像へ
・写真検索はこちら/@ A B
・きのこ解説/@用語 A図解
※判断自信度 ★★★★★
※メモ  
五十音順索引  写真
--関連ページ--

ハタケチャダイゴケ

スジチャダイゴケ

コチャダイゴケ

クチベニタケ

ホオベニタケ
観察帳へ  写真帳へ
 
 
 
戻る  表紙へ