自然観察雑記帳> > 菌類 >きのこ >クロチャワンタケ

自然観察雑記帳/サイト内検索
クロチャワンタケ(黒茶椀茸)
クロチャワンタケ属 Pseudoplectania
学名 Pseudoplectania nigrella (Pers.) Fuckel
撮影/March,30,2015
◎子のう菌門   [Ascomycota]
◎チャワンタケ亜門 [Pezizomycotina]

◎チャワンタケ綱  [Pezizomycetes]

◎チャワンタケ亜綱 [Pezizomycetidae]

◎チャワンタケ目 [Pezizales]

◎クロチャワンタケ科 [Sarcosomataceae]
◎クロチャワンタケ属 [Pseudoplectania]
◎別名/クロゲチャワンタケ。
◎発生時期/早春。

◎発生場所/針葉樹林内。

◎生え方/地上に群生。
◎大きさ/小形。径0.3〜1.5cm。

◎分布/日本、北アメリカ、ヨーロッパ。

◎食・毒/不可。

・早春に針葉樹林内の落葉層に生える。
・黒色〜黒褐色の浅い椀形。外側はビロード状の毛に覆われ、柄は無く、下面は土に付着する。
・子実層面は新鮮な時はつやがある。
・大きい画像、他の画像へ
・写真検索はこちら/@ A B
・きのこ解説/@用語 A図解
※判断自信度 ★★★★☆
※メモ 類似種の「ニセクロチャワンタケ」は本種より大きく、通常、柄があることで見分けられるそうです。また、図鑑には殆ど載っていませんが、「クロヒメチャワンタケ」と言うのもあるようで、それとは胞子の形を見る事が必要で、肉眼だけでの判断は難しいとの事。当サイトは顕微鏡での観察は行っておりません・・・4つ星にします。
五十音順索引  写真
--関連ページ--

シロスズメノワン

アラゲコベニチャワンタケ

オオゴムタケ

ヒイロチャワンタケ

キチャワンタケ
観察帳へ  写真帳へ
 
 
 
戻る  表紙へ