|
コテングタケモドキ(擬小天狗茸) |
テングタケ属 Amanita Pers. |
学名 Amanita pseudoporphyria Hongo |
|
◎担子菌門 [Basidiomycota] |
◎ハラタケ亜門 [Agaricomycotina] |
◎ハラタケ綱 [Agaricomycetes]
|
◎ハラタケ亜綱 [Agaricomycetidae]
|
◎ハラタケ目 [Agaricales]
|
◎テングタケ科 [Amanitaceae] |
◎テングタケ属 [Amanita] |
・[Amanita]
(トルコ南部のテングタケの多い山名) |
・[pseudoporphyria]→偽のコテングタケ。 |
|
|
◎発生時期/夏〜秋。 |
◎発生場所/シイ・カシ林、コナラ・クヌギ林など
|
◎生え方/地上に群生、散生。 |
◎大きさ/小形〜中形。傘径3〜11cm。柄長5〜12cm。 |
◎分布/日本(本州以南)。
|
◎食・毒/有毒。胃腸系障害。
|
|
|
|
|
・傘/半球形→扁平→杯状。表面は灰褐色〜暗灰褐色の繊維状鱗片を密布し、しばしばつぼの白い膜片を付着する。 |
・肉/白色、傘の中央部は厚い。 |
・柄/径6〜18mm、表面は白色で白色繊維状鱗片をだんだら状に付ける。上方に膜質のつばがあり、基部に袋状のつぼがある。 |
|
|
|
・ひだ/離生し末端は線状となって柄の上部に流れる。白色。密。 |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
「コテングタケ(A . porphyria)」は本種よりやや小さく、柄の下方に淡灰色繊維状の斑紋があり、基部はカブラ状に膨らむ。 |
|
五十音順索引 写真 |
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|