|
オオシロカネグモ(大銀蜘蛛) |
クモ目/クモ亜目/コガネグモ上科/アシナガグモ科/シロカネグモ属 |
学名 Leucauge magnifica |
|
◎分布/本州、四国、九州、南西諸島。
|
◎時期/7〜10月。
|
◎体長/雄8〜12mm。雌13〜15mm。
|
◎網型/水平円網。
|
|
|
・銀色の腹部に3本の黒色の縦条紋がある「シロカネグモ」の仲間。3本の縦条斑は刺激を与えると太くなる。 |
・主に里山〜山地に生息。渓流の水辺、水面上方に水平円網を張る。 |
・背甲は黄褐色で黒味を帯びた縁があり、胸板は黒色、歩脚は緑色で末節は黒色。 |
|
 |
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
学名「Leucauge magnifica Yaginuma 1954」→「Leucauge celebesiana (Walckenaer 1842)」 |
|
クモ/科名別索引 五十音順索引 写真
|
|
観察帳ヘ 写真帳へ
|
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|