|
キザハシオニグモ |
クモ目/クモ亜目/コガネグモ上科/コガネグモ科/オニグモ属 |
学名 Araneus abscissus |
|
◎分布/北海道、本州、四国、九州。
|
◎時期/10〜5月。
|
◎体長/雄 5〜8mm。雌 6〜10mm。
|
◎網型/正常円網(水平)。
|
|
|
・全体に淡褐色〜褐色で背面にある階段状の斑が特徴のオニグモ。 |
・平地に生息し、河原、沼や池、水田の周辺の草間に網を張る。 |
・腹部両肩の張りは弱く、肩隆起を結ぶ線より後方に階段状の葉状斑がある。 |
|
 |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
オニグモ類で正常円網を水平に張るクモは珍しく、日本では本種だけと言う。正直な所、「クモの巣」には全くと言っていいほど興味は無かったが、こうやって調べて行くにつれて色んな事に興味が出てくる・・・次はクモの巣も観察してみよう。 |
|
クモ/科名別索引 五十音順索引 写真
|
|
観察帳ヘ 写真帳へ
|
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|