|
モートンイトトンボ |
トンボ目/均翅亜目/イトトンボ科/モートンイトトンボ属 |
学名 Mortonagrion selenion (Ris, 1916) |
|
◎分布/北海道(南部)、本州、四国、九州。
|
◎生息地/平地や丘陵地の湿地、水田
|
◎見られる時期/5〜9月。
|
◎大きさ/25〜28mm。
|
◎食物/昆虫。
|
|
|
・イギリスのトンボ学者、ケネス・モートン氏にちなんで名付けられた。準絶滅危惧(NT)に指定。 |
・雄は成熟すると、緑と橙色になる。
|
・雌は、はじめ橙黄色で黒斑はなく、成熟すると緑色になる。 |
・雄の眼後紋は三日月状。雌の眼後紋は複眼にそって淡色の縦班がある。 |
・不完全変態(半変態)/卵→幼虫→成虫 |
|
|
|
|
【分類】 |
◎動物界 [Animalia] |
◎節足動物門 [Arthropoda] |
◎昆虫綱 [Insecta]
|
◎蜻蛉目(トンボ目) [Odonata]
|
◎均翅亜目(イトトンボ亜目)
[Zygoptera] |
◎イトトンボ科 [Coenagrionidae] |
◎ヒメイトトンボ亜科
[Agriocnemidinae] |
◎モートンイトトンボ属
[Mortonagrion] |
|
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
成熟した雌は全身が綺麗な黄緑色になるようですが、まだ見てません。 |
|
トンボ目・索引 写真
|
|
写真帳へ 観察帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|