|
シラオビシデムシモドキ(白帯擬埋葬虫) |
甲虫目/カブトムシ亜目/ハネカクシ上科/ハネカクシ科/ヒラタハネカクシ亜科 |
学名 Nodynus leucofasciatus |
|
◎分布/北海道、本州、四国、九州。
|
◎時期/4〜10月。
|
◎大きさ/9.5〜10mm。
|
◎食物/菌類など。
|
|
|
・頭部は小さく、前胸背板は横長で前方に狭まる。上翅は長く、中央に幅広い帯状斑がある。 |
・樹液やキノコなどに集まる。 |
・完全変態/卵→幼虫→さなぎ→成虫
|
|
 |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
「オオヒラタシデムシ」や「クロシデムシ」など、シデムシの仲間に似てますが、シデムシ科ではなくハネカクシ科の仲間です。 |
|
甲虫目・索引 写真
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|