|
シラホシカミキリ(白星天牛) |
甲虫目/カブトムシ亜目/ハムシ上科/カミキリムシ科/フトカミキリ亜科 |
学名 Glenea
relicta |
|
◎分布/北海道、本州、四国、九州、屋久島、対馬。
|
◎時期/5〜8月。
|
◎大きさ/8〜13mm。
|
◎食物/「ノブドウ」「サルナシ」などの葉。
|
◎ホスト/広葉樹、針葉樹の枯れ木。 |
|
|
・5〜8月頃に色んな花や薪材に集まり、普通に見られる小さなカミキリムシ。
|
・前胸は黒色で白い縦すじがあり、上翅は赤褐色で白い斑紋が散らばる。
|
・完全変態/卵→幼虫→さなぎ→成虫
|
|
 |
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
良く似たものに「ニセシラホシカミキリ」と言うのが居るが、上翅の白斑の入り方が違うので見分けられる。
2011年7月---スライドショーを追加しました。 |
|
甲虫目・索引 写真
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|
|