|
ノブドウ(野葡萄) |
ブドウ科/ノブドウ属 |
学名 Ampelopsis brevipedunculata ※ |
|
◎被子植物/双子葉 離弁花。
|
◎分布/北海道、本州、四国、九州、沖縄。
|
◎樹形/つる性落葉低木。 |
◎樹高/----
|
◎花期/7〜8月。
|
◎生育地/山野。 |
|
|
・葉は互生。長さ8〜11cm、幅5〜9cmのほぼ円形で3〜5裂する。裂片の先はとがり、ふちには粗く浅い鋸歯がある。
|
・葉と対生して集散花序をだし、直径3〜5mmの黄緑色の花を多数つける。花弁と雄しべは5個、雌しべは1個。
|
|
|
|
|
・果実は液果。直径6〜8mmの球形で淡緑色、紫色、碧色などになる。 |
・果実には「ブドウタマバエ」や「ブドウトガリバチ」の幼虫が寄生して、虫えいをつくる事が多く正常な果実は少ない。 |
・種子は長さ3〜5mmの広倒卵形。 |
|
|
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎バラ類 Rosids |
◎基部バラ類 Basal Rosids |
◎ブドウ目 Vitales
|
◎ブドウ科 Vitaceae
|
◎ノブドウ属 Ampelopsis
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
※学名「Ampelopsis glandulosa var. heterophylla」
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
樹木/科名別索引 五十音順索引 |
観察帳へ 写真帳へ
|
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|