|
オオクロホソナガクチキ |
甲虫目/カブトムシ亜目/ゴミムシダマシ上科/ナガクチキムシ科 |
学名 Phloiotrya billicosa Lewis, 1895 |
|
◎別名/「オオクロホソナガクチキムシ」 |
◎分布/北海道、本州、四国、九州。
|
◎時期/6〜8月。
|
◎大きさ/12.5〜21mm。
|
◎食物/---
|
|
|
・体長は体幅の約3.5倍、前胸背板は幅とほぼ同じ長さ。普通に見られる。 |
・完全変態/卵→幼虫→さなぎ→成虫
|
|
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★☆ |
※メモ |
ナガクチキムシ科は初見、初撮り。ナガクチキムシ科は日本に90種ほどが生息するらしく、その中で似ている「クロホソナガクチキ」との判別に迷いました・・・「クロホソナガクチキ」は、本種より小さく5〜13mm程度。そこから判断しましたが、ちょっと不安です。 |
|
甲虫目・索引 写真
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|