|
ツチカメムシ(土亀虫) |
半翅目(カメムシ目)/カメムシ亜目(異翅亜目)/ツチカメムシ科 |
学名 Macroscytus japonensis |
|
◎分布/北海道、本州、四国、九州。
|
◎時期/4〜10月。
|
◎大きさ/7〜8mm。
|
◎食物/植物の根の汁など。
|
|
|
・体は平たく黒色で光沢のあるツチカメムシの仲間。 |
・不完全変態(小変態)/卵→幼虫→成虫
|
|
 |
|
 |
【分類】 |
◎動物界 [Animalia] |
◎節足動物門 [Arthropoda] |
◎昆虫綱 [Insecta]
|
◎半翅目 [Hemiptera]
|
◎異翅亜目 [Heteroptera] |
◎カメムシ下目
[Pentatomomorpha] |
◎カメムシ上科
[Pentatomoidea] |
◎ツチカメムシ科
[Cydnidae] |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
良く似たものに「コツチカメムシ」「ヒメツチカメムシ」「マルツチカメムシ」などがいるらしい。
2012年5月---前回2年前のよりも鮮明な写真が撮れましたので入れ替えました。
良く似た「コツチカメムシ(M. fraterculus)」の前胸背板と小楯板には細かく密に点刻されるそうです(本種は粗く大小不揃い)。 |
|
カメムシ目・索引 写真
|
|
観察帳ヘ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|