|
シロヘリナガカメムシ(白縁長亀虫) |
半翅目(カメムシ目)/カメムシ亜目(異翅亜目)/ナガカメムシ科(※) |
学名 Panaorus japonicus |
|
◎分布/本州、四国、九州。
|
◎時期/4〜10月。
|
◎大きさ/7〜8mm。
|
◎食物/---
|
|
|
・体は黒褐色で、上面の縁は白っぽい。草地の地表に生息する。
|
・不完全変態(小変態)/卵→幼虫→成虫
|
|
|
|
|
【分類】 |
◎動物界 [Animalia] |
◎節足動物門 [Arthropoda] |
◎昆虫綱 [Insecta]
|
◎半翅目 [Hemiptera]
|
◎異翅亜目 [Heteroptera] |
◎カメムシ下目
[Pentatomomorpha] |
◎ナガカメムシ上科
[Lygaeoidea] |
◎ヒョウタンナガカメムシ科
[Rhyparcochromidae] |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
数枚撮っただけで逃げられてしまい、別角度から撮れませんでした。
同じ仲間の「モンシロナガカメムシ」は、革質部の先端にはっきりした白斑があることで見分けられるそうです。
(※) 「ナガカメムシ科」→「ヒョウタンナガカメムシ科」 |
|
カメムシ目・索引 写真
|
|
観察帳ヘ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|