|
クロバカスミカメ |
半翅目(カメムシ目)/カメムシ亜目(異翅亜目)/カスミカメムシ科 |
学名 Apolygus nigritulus |
|
◎分布/北海道、本州、四国、九州。
|
◎時期/4〜10月。
|
◎大きさ/4〜4.6mm。
|
◎食物/「コアカソ」などイラクサ科の植物。
|
|
|
・背面は全体的に黒いものから、褐色、暗赤褐色のものまで変異が大きい。 |
・不完全変態(小変態)/卵→幼虫→成虫
|
|
 |
|
 |
【分類】 |
◎動物界 [Animalia] |
◎節足動物門 [Arthropoda] |
◎昆虫綱 [Insecta]
|
◎半翅目 [Hemiptera]
|
◎異翅亜目 [Heteroptera] |
◎トコジラミ下目
[Cimicomorpha] |
◎カスミカメムシ上科
[Miroidea] |
◎カスミカメムシ科 [Miridae] |
|
|
※判断自信度 |
★★★★☆ |
※メモ |
良く似たものに「ヒゲナガクロバカスミカメ(A.furvus)」「カラスカスミカメ(A.ater)」がいる。「ヒゲナガ・・・」の方は触角の第2節が1節の3倍より長く、本種では3倍より短いらしい。また「カラス・・・」の方は九州の山地にのみ棲息するそうです。この手のカメムシは写真を撮るのも難しく、判別するのも苦労します・・・・4つ星です。 |
|
カメムシ目・索引 写真 |
|
観察帳ヘ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|