|
イシハラナガカメムシ |
半翅目(カメムシ目)/カメムシ亜目(異翅亜目)/ナガカメムシ科(※) |
学名 Pylorgus ishiharai |
|
◎分布/本州、九州。
|
◎時期/4〜9月。
|
◎大きさ/5mm前後。
|
◎食物/----
|
|
|
・全体に黄褐色〜赤褐色、触角と脚はやや赤味を帯びる。 |
・同じ仲間「ムラサキナガカメムシ」「ヤスマツナガカメムシ」。 |
・不完全変態(小変態)/卵→幼虫→成虫
|
|
 |
|
 |
【分類】 |
◎動物界 [Animalia] |
◎節足動物門 [Arthropoda] |
◎昆虫綱 [Insecta]
|
◎半翅目 [Hemiptera]
|
◎異翅亜目 [Heteroptera] |
◎カメムシ下目
[Pentatomomorpha] |
◎ナガカメムシ上科
[Lygaeoidea] |
◎マダラナガカメムシ科
[Lygaeidae] |
|
|
※判断自信度 |
★★★★☆ |
※メモ |
「ムラサキナガカメムシ(Pylorgus colon)」とは少し違うようですし、「ヤスマツナガカメムシ(Pylorgus yasumatsui)」は胸部側板が黒褐色で膜質部に黒斑が無いとの事です。と言う事で判断しましたが、間違っているかもしれません。
(※) 「ナガカメムシ科」→「マダラナガカメムシ科」 |
|
カメムシ目・索引 写真
|
|
観察帳ヘ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|