|
ホソヘリカメムシ(細縁亀虫) |
半翅目(カメムシ目)/カメムシ亜目(異翅亜目)/ホソヘリカメムシ科 |
学名 Riptortus pedestris |
|
◎分布/日本全土。
|
◎時期/4〜10月。
|
◎大きさ/14〜17mm。
|
◎食物/イネ科、マメ科の植物。
|
|
|
・体が細長く、茶褐色をしたカメムシ。腹背に黄色と黒の斑紋がある。
|
・飛ぶときは蜂に似て、幼虫は蟻に似ている。 |
・不完全変態(小変態)/卵→幼虫→成虫
|
|
 |
|
|
【分類】 |
◎動物界 [Animalia] |
◎節足動物門 [Arthropoda] |
◎昆虫綱 [Insecta]
|
◎半翅目 [Hemiptera]
|
◎異翅亜目 [Heteroptera] |
◎カメムシ下目
[Pentatomomorpha] |
◎ヘリカメムシ上科
[Coreoidea] |
◎ホソヘリカメムシ科
[Alydidae] |
|
|
|
「幼虫」 撮影/September,29,2009 |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
側面に黄色の条がある「キスジホソヘリカメムシ(R.linearis)」と言うのが居て、時々それらしきものが見られるが、はっきりとした黄条になってません。 |
|
カメムシ目・索引 写真
|
|
観察帳ヘ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|