|
ホソハリカメムシ(細針亀虫) |
半翅目(カメムシ目)/カメムシ亜目(異翅亜目)/ヘリカメムシ科 |
学名 Cletus punctiger |
|
◎分布/北海道、本州、四国、九州、沖縄。
|
◎時期/4〜11月。
|
◎大きさ/9〜11mm。
|
◎食物/イネ科の植物など。
|
|
|
・胸部の両端が側方に鋭く尖るヘリカメムシで、イネ科の雑草などに普通に見られる
|
・良く似たものに「ハリカメムシ」「ヒメハリカメムシ」と言うのがある。
|
・不完全変態(小変態)/卵→幼虫→成虫
|
|
 |
|
|
|
【分類】 |
◎動物界 [Animalia] |
◎節足動物門 [Arthropoda] |
◎昆虫綱 [Insecta]
|
◎半翅目 [Hemiptera]
|
◎異翅亜目 [Heteroptera] |
◎カメムシ下目
[Pentatomomorpha] |
◎ヘリカメムシ上科
[Coreoidea] |
◎ヘリカメムシ科 [Coreidae] |
|
|
※判断自信度 |
★★★★☆ |
※メモ |
初め「ハリカメムシ」かと思いましたが、触角、第一節の下面に黒条がないので本種と判断しました。本種の方がほんの少し小さいそうですが、大きさで判断するのは無理だと思います。他にも、もう少し小さい「ヒメハリカメムシ」と言うのも居るそうです。 |
|
カメムシ目・索引 写真
|
|
観察帳ヘ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|