|
ヒメジャノメ(姫蛇目) |
鱗翅目(チョウ目)/タテハチョウ科/ジャノメチョウ亜科 |
学名 Mycalesis gotama |
|
◎分布/本州、四国、九州。
|
◎時期/5〜10月
|
◎大きさ/前翅長18〜26mm
|
◎食草/イネ科の「ススキ」「チヂミザサ」「アキノエノコログサ」など。
|
◎越冬状態/「幼虫」。 |
|
|
・翅表は黒褐色〜淡灰褐色で、前翅に2〜3個の眼状紋がある。 |
・翅裏は中央に白い線が走り、その後に大小の眼状紋が並ぶ。 |
・平地〜低山地の明るい草地や農地に生息し、葉上によく止まる。 |
|
 |
|
 |
・通常年3〜4回、寒冷地では1〜2回の発生で、幼虫で越冬する。
|
・類似種「コジャノメ」。 |
|
|
 |
【分類】 |
◎動物界 [Animalia] |
◎節足動物門 [Arthropoda] |
◎昆虫綱 [Insecta]
|
◎鱗翅目 [Lepidoptera]
|
◎アゲハチョウ上科
[Papilionoidea] |
◎タテハチョウ科
[Nymphalidae] |
◎ジャノメチョウ亜
[Satyrinae] |
◎コジャノメ属 [Mycalesis] |
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
類似種「コジャノメ」は、翅の色が濃く、翅裏にある白い線が眼状紋寄りにあることで見分けられる。また、本種には後翅の表に眼状紋がない事でも判別できるようですが、表よりも裏を見る機会の方が多いので、翅裏で判断した方が早いです。 |
|
チョウ目・索引 写真
|
|
観察帳ヘ 写真帳へ
|
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|