|
マツムシ(松虫) |
直翅目(バッタ目)/マツムシ科 |
学名 Xenogryllus marmoratus |
|
◎分布/本州(中部以南)、四国、九州。
|
◎時期/8〜11月。
|
◎大きさ/18〜24mm。
|
◎食物/植物の葉、昆虫の死骸など。
|
|
|
・体は淡褐色で、後脚が長い。乾いた草地に生息する。
|
・「チンチロリン」と夕方から鳴く。
|
・不完全変態(小変態)/卵→幼虫→成虫
|
|
 |
|
|
【分類】 |
◎動物界 [Animalia] |
◎節足動物門 [Arthropoda] |
◎昆虫綱 [Insecta]
|
◎直翅目 [Orthoptera]
|
◎コオロギ亜目 [Ensifera] |
◎コオロギ上科 [Grylloidea] |
◎マツムシ科 [Eneopteridae] |
◎マツムシ亜科 [Eneopterinae] |
◎マツムシ属 [Xenogryllus] |
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
美しい声で鳴く虫の代表だが、まだ雄は見た事がない。昼間に探すだけでは無理なんだろうか・・・・
2014年10月---「雄」の写真を追加しました。肢が一本無く、触角は二本とも切れた元気のない個体でしたが、ようやく見る事が出来ました。次は鳴いている時の写真を撮りたいですが・・・さて、何時になる事やら。。 |
|
バッタ目・索引 写真
|
|
観察帳ヘ 写真帳へ
|
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|