|
ヒロバネヒナバッタ |
直翅目(バッタ目)/バッタ亜目/バッタ科 |
学名 Stenobothrus fumatus |
|
◎分布/北海道、本州、四国、九州、対馬。
|
◎時期/7〜10月。
|
◎大きさ/22〜30mm(翅端まで)。
|
◎食物/植物の葉。
|
|
|
・体色はこげ茶色、前胸背板側縁に白色の「く」の字状紋がある。 |
・雄の前翅の前縁は出っ張り中央部が広くなる。後翅は煤色。 |
・低山帯の林縁や草地に生息、雄は「チー、チ、チ、チ・・・・」と鳴く。
|
・不完全変態(小変態)/卵→幼虫→成虫
|
|
|
|
|
【分類】 |
◎動物界 [Animalia] |
◎節足動物門 [Arthropoda] |
◎昆虫綱 [Insecta]
|
◎直翅目 [Orthoptera]
|
◎バッタ亜目 [Caelifera] |
◎バッタ上科 [Acridoidea] |
◎バッタ科 [Acrididae] |
◎ヒナバッタ亜科
[Gomphocerinae] |
◎ヒロバネヒナバッタ属
[Stenobothrus] |
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
確認するために捕まえて翅を広げて見ました。類似種「ヒナバッタ(Glyptobothrus maritimus)」の後翅は、無色透明だそうです。 |
|
バッタ目・索引 写真
|
|
観察帳ヘ 写真帳へ
|
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|