|
ヒナバッタ(雛飛蝗) |
直翅目(バッタ目)/バッタ亜目/バッタ科 |
学名 Glyptobothrus maritimus |
|
◎分布/北海道、本州、四国、九州、対馬。
|
◎時期/7〜12月。
|
◎大きさ/雄=19〜23mm、雌=25〜30mm(翅端まで)。
|
◎食物/植物の葉。
|
|
|
・前胸にある一対の「く」の字型の条が特徴。前翅の中央後方に白色の線状紋がある個体が多い。
|
・明るい草地に生息し、雄は「ジュリリリリ・ジュリリリリ」と鳴く。 |
・不完全変態(小変態)/卵→幼虫→成虫
|
|
 |
|
|
「赤色個体」 撮影/October,12,2011 |
|
【分類】 |
◎動物界 [Animalia] |
◎節足動物門 [Arthropoda] |
◎昆虫綱 [Insecta]
|
◎直翅目 [Orthoptera]
|
◎バッタ亜目 [Caelifera] |
◎バッタ上科 [Acridoidea] |
◎バッタ科 [Acrididae] |
◎ヒナバッタ亜科
[Gomphocerinae] |
◎ヒナバッタ属
[Glyptobothrus] |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
類似種「ヒロバネヒナバッタ」の後翅は煤色で、本種は無色透明。 |
|
バッタ目・索引 写真
|
|
観察帳ヘ 写真帳へ
|
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|
|