自然観察雑記帳> > 動物 >鳥類 >キジ

自然観察雑記帳/サイト内検索
キジ(雉)
キジ目/キジ科
学名 Phasianus versicolor () 英名 Japanese (Green) Pheasant ()
「雄」 撮影/April,24,2006

◎生活型/留鳥。

◎分布/本州〜九州。

◎生息地/林、草原、農耕地。

◎見られる時期/一年中。

◎大きさ/L 雄=81cm、雌=58cm。
   W 雄=77cm。

◎飛び方/直線飛行。

 
・留鳥として本州から屋久島に分布し、平地から山地の草原、農耕地、河川敷などに生息する。

・日本の国鳥。狩猟用に放鳥されているので、見かける事が多い。

・繁殖期はつがいか一夫多妻で、非繁殖期は雌雄別々の群れになって生活する。
・成鳥雄は顔の赤い皮膚が裸出している。
・「ヤマドリ」は全体が赤褐色で、尾が長い。
「抱卵中の雌」/撮影/May,29,2006
「卵」
「親(雌)と子」 撮影/June,28,2008
「幼鳥」
「雄」 撮影/April,22,2016

・[雄] 頭部から頸、胸、腹は濃い黒緑色で光沢がある。上面は淡黄色と黒色の鱗模様。

・中、小雨覆と腰は青灰色。尾は淡褐色の地に黒褐色の横斑がある。嘴は淡黄色。足は灰褐色、雄には蹴爪がある。
・[雌] 全体が淡い黄白色で、黒褐色の斑がある。
「雌」
・植物の種子や芽、実などを主に採食し、昆虫類もとる。
・「ケーン、ケーン」と大きな声を出し、翼を強く羽ばたき羽音を出す。

・大きい画像、他の画像へ覗く
・写真検索/水辺の鳥 山野の鳥
・鳥類解説/@用語 A図解

---日本鳥類目録/改訂第7版---
(日本鳥学会・2012年)

◎鳥綱 Aves

◎キジ目 Galliformes

◎キジ科 Phasianidae

◎キジ属 Phasianus

◎キジ  Phasianus colchicus
※判断自信度 ★★★★★
※メモ 2014年12月---2012年発行の『日本鳥類目録/改訂第7版』による新しい分類体系を追加表記しました。
()学名「Phasianus versicolor」→「Phasianus colchicus」。
英名「Japanese (Green) Pheasant」→「Common Pheasant」。
索引  五十音順索引  写真へ
--関連ページ--

ヤマドリ

コジュケイ

ハシボソガラス

ホオジロ

トビ
観察帳へ  写真帳へ
 
 
 
戻る  表紙へ