|
リョウブ(令法) |
リョウブ科/リョウブ属 |
学名 Clethra barvinervis |
|
◎被子植物/双子葉 合弁花。
|
◎別名/「ハタツモリ」 |
◎分布/北海道(南部)、本州、四国、九州。
|
◎樹形/落葉小高木。 |
◎樹高/8〜10m。
|
◎花期/6〜8月。
|
◎生育地/丘陵や山地。 |
|
|
・葉は互生。長さ6〜15cm、幅2〜7cmの倒卵状長楕円形。ふちには鋭く尖った鋸歯がある。
|
・枝先から総状花序を数個出し、白色の花を多数つける。花弁は5個で長さ6〜7mmの長楕円形。雄しべは10個で花弁より長い、雌しべは1個。
|
|
|
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperm |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎キク類 Asterids |
◎ツツジ目 Ericales
|
◎リョウブ科 Clethraceae
|
◎リョウブ属 Clethra
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
樹木/科名別索引 五十音順索引
|
|
観察帳へ 写真帳へ
|
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|