|
ロウバイ(蝋梅) |
ロウバイ科/ロウバイ属 |
学名 Chimonanthus praecox |
|
◎被子植物/双子葉 離弁花。
|
◎分布/中国原産。
|
◎樹形/落葉低木。 |
◎樹高/2〜5m。
|
◎花期/1〜2月。
|
◎生育地/----- |
|
|
・中国原産で江戸時代初期に渡来した。 |
・葉は対生で、長さ7〜15cm、幅4〜6cmの卵形または長楕円形。
|
・花は直径約2cmで黄色。花被片は外側では光沢のある黄色、内側は小さくて暗褐色。
|
|
 |
|
|
 |
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎モクレン類 Magnoliids |
◎クスノキ目 Laurales
|
◎ロウバイ科 Calycanthaceae
|
◎ロウバイ属 Chimonanthus
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
|
・花が終わると花床が大きくなって、長さ3cmほどの長卵形の偽果になる。 |
・偽果の表面は木質化し、先端は雄しべなどが残り、中に痩果が5〜20個入っている。
|
・痩果は長さ1.2〜1.5cm。 |
|
|
|
|
樹木/科名別索引 五十音順索引
|
観察帳へ 写真帳へ
|
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|
|