|
チャルメルソウ(哨吶草) |
ユキノシタ科/チャルメルソウ属 |
学名 Mitella furusei var. subramosa |
|
◎ユキノシタ科、多年草。
|
◎分布/本州(福井、滋賀、三重以西)、九州(北部)。
|
◎高さ/15〜40cm。
|
◎花期/4月〜5月。
|
◎生育地/山地の湿り気のある所。
|
|
|
・果実が楽器のチャルメラに似ていることからこの名がある。
|
・葉は根生し、長さ4〜8p、幅3〜5pの広卵形で基部は心形。
|
・15〜40pの花茎を伸ばし多数の花をつける。花弁は羽状に3〜5裂する。
|
・山野草/写真検索はこちら |
|
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎ユキノシタ目 Saxifragales
|
◎ユキノシタ科 Saxifragaceae
|
◎チャルメルソウ属 Mitella
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
この仲間は、地域によって幾つかの種類があり、花の形などが微妙に異なる。写真は三重県で撮ったもの。長野、愛知、岐阜県境には花弁が7〜11裂する「ミカワチャルメルソウ(M.furusei)」と言うのがあるらしい。
2013年4月---「ミカワチャルメルソウ」を撮影しました。
2014年1月---APG分類体系Vを追加表記しました。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。
2024年4月---写真を追加しました(山口県)。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・春
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|