|
ウマノスズクサ(馬の鈴草) |
ウマノスズクサ科/ウマノスズクサ属 |
学名 Aristolochia debilis |
|
◎ウマノスズクサ科、つる性多年草。
|
◎分布/本州(関東以西)、四国、九州、沖縄。
|
◎花期/7月〜9月。
|
◎生育地/土手、畑、林縁など。
|
|
|
・熟した果実が馬の首につける鈴に似ている事から名がある。
|
・茎は細くて良く分枝し、周りのものに絡みながら1〜5mほどの長さになる。 |
・葉は互生し、長さ4〜7cmの三角状卵形、基部は心臓形で両側は耳状に張り出す。
|
・花は楽器のサクソフォーンに似た形で、葉脇から出た花柄の先につける。
|
・山野草/写真検索はこちら |
|
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎モクレン類 Magnoliids |
◎コショウ目 Piperales
|
◎ウマノスズクサ科 Aristolochiaceae
|
◎ウマノスズクサ属 Aristolochia
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
科名別索引 五十音順索引 写真・夏
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|