|
オオバウマノスズクサ |
(大葉馬の鈴草) |
ウマノスズクサ科/ウマノスズクサ属 |
学名 Aristolochia
kaempferi |
|
◎ウマノスズクサ科、つる性木本。
|
◎分布/本州(関東以西)、四国、九州。
|
◎花期/3月〜5月。
|
◎生育地/山地の林下。
|
|
|
・楕円形の果実を馬の首にかける鈴に見立ててこの名がある。
|
・葉は長さ8〜15cmで円形または三角状。基部は心形。
|
・花は葉の脇から出た花柄の先につき、黄褐色で内側に紫褐色の縞模様がある。
|
|
|
|
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎モクレン類 Magnoliids |
◎コショウ目 Piperales
|
◎ウマノスズクサ科 Aristolochiaceae
|
◎ウマノスズクサ属 Aristolochia
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
同じ仲間「ウマノスズクサ」。ウマノスズクサ科は、花が左右相称で、茎がつる性のウマノスズクサ属と、茎が地を這うカンアオイ属に分けられる。
2014年1月---APG分類体系Vを追加表記しました。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・春
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|